Top>お役立情報>GPSプロッターの取付方・トラブル対策

GPSプロッターの取付方・トラブル対策

魚群探知機 ~ レーダー | お役立情報 - (株)ナビテック

  • GPSプロッターの取付方、トラブルの解決方法を説明します。
  • GPSプロッター本体は他の機器に比べ絶えず、拡大・縮小・記憶・呼び出し など頻繁に操作します。
  • 画面が見やすく操作性の良い場所に取付ましょう。
  • 一般的な小型船舶にGPSプロッターを取付する場合の方法や、注意事項について説明します。

GPSプロッターの取付前の準備

  • 商品の梱包内容を確認しましょう!
    • メーカー/製品により、取付用のネジ(ステンレス製)など付属している場合がありますので、取付前に梱包内容を確認しましょう。

  • 船を下見して必要な作業工具/部品を揃えましょう!
    • 機関室など暗い場所では作業灯が必要です。
    • 必要なネジの長さや径、本数を数え用意します。
    • 必要な穴径や電線長を測りドリルや電線を用意します。
    • 必要な圧着端子も用意して下さい。

  • 工事する場所に100Vの電源が有るかを確認しましょう!
    • 電動工具がバッテリー式では無い場合、100Vの電源が必要になります。
    • 状況により延長ケーブルが必要になります。


  • 必要な工具
    • 【一般的な工具】(ドライバー、ニッパー、ラジオペンチ、圧着ペンチ等)
      • FRPに穴を開けるので、電動ドリルが必要です。
      • さらに大きな穴を開ける場合、ホルソーも必要です。
      • インダッシュ取付の場合、ジグソーやヤスリが必要になります。

  • 必要な部品
    • 【シリコーンシーラント】
      • タッピングネジやボルトに塗り、防水兼ユルミ止めに使用します。

    • 【結束バンド/配線クランプ】
      • 配線を固定するために必要です。
      • 結束バンドや配線クランプは、必ず耐候性の物を使用してください。
        耐候性の物は通常黒色です。

    • 【ビニール電線(赤黒又は白黒)】
      • 商品に付属している電源コードの長さが足りない場合に必要です。
        (電線の長さを下見の際見ておきます)
        必ず商品に付属している電源コード以上の太さを使用してください。

    • 【タッピングネジ/ボルト/ナット/ワッシャー等】
      • 本体スタンドを取付る時などに使用します。
        (ボルトの長さを下見の際見ておきます)
      • 必ずステンレス製を使用してください。

    • 【その他】
      • 穴埋め用粘土(大きな穴を開けた場合に使用します)
      • ビニールテープ(防水処理、ケーブルの保護に使用します)
      • 圧着端子(電源コードの先端を配電盤に接続するのに使用します)
      • 配線ガイド/配線通し(狭いところに、配線を通す時に使用します)
      • 細いロープ(狭いところに、配線を通す時に使用します)

本体の取付

注意!
  • 雨やしぶきが直接かからない場所に設置してください!
    • ほとんどの国産GPSプロッターは防滴構造です(防水ではありません)。
    • 本体裏面やコネクターが金属製の場合、腐食の問題があります。
    • キャビンが無い船舶で、水しぶきがかかる場合は、魚探BOXなどを使用してください。

  • 画面に直射日光が当たらない工夫をしてください!
    • 液晶は直射日光に弱いため寿命を縮めます。
    • 係留中、液晶面に直射日光が当たると液晶が劣化し、コントラストが激減します。少なくとも厚手の毛布などで覆いましょう。
      【毛布などで覆う】は、外から機械が見えないため、防犯上にも有効です。

  • 熱に気をつけてください!
    • 係留中、室内があまりにも高温になる場合は注意が必要です。
    • 出来ればソーラーベンチレーターを天井に付け、高温対策をしてください。


本体の取付方法

  • 【付属のスタンド(架台)を使用して取付る場合】
    • ①商品に付属しているスタンド(架台)を呼び径5mm~6mm程度のステンレス タッピングネジかボルトで止めます。

    • ②取付たスタンド(架台)に、付属しているノブボルトで本体をしっかり固定してください。
  • 【インダッシュで取付る場合】
    • ①本体裏面が入るスペースをジグソーなどで穴を開けます。
      製品により、本体の原寸サイズが印刷された用紙が付属しますので、それを当てがいながら穴を開けてください。

    • ②穴を開けた所に本体をはめ込みます。

    • ③本体を固定しますが、メーカー、製品により固定方法がさまざまです。

      • オプションパーツで専用インダッシュ金具が用意されているタイプ
        ●別途インダッシュ金具を購入する必要があります。

      • 本体にインダッシュ固定穴が開いているタイプ
        ●本体に、固定穴が開いているので簡単に取付できます。

      • 上記どのタイプでもない場合
        ●付属のスタンドで固定したり、止め金を自作したりして固定します。
        ●本体の周りを、コーキングして固定します。

本体の形状により、インダッシュ取付が難しい場合があります。
GPSアンテナ内蔵モデルは、インダッシュ取付をすると測位し難くなりますので、外部アンテナを取付てください。

電源配線

注意!
  • 必ずメインスイッチは切った状態で作業してください!
    • バッテリーの[+][-]がショートすると火災など重大事故につながります!

  • 十分太い配線で接続してください!
    • 細い配線は本体の故障につながります。

  • 複数の機器を1本の細い配線から枝分かれしない!
    • 雑音、誤動作、故障の原因となります。

  • 【+】【-】を正確に!
    • 機械は[+][-]の接続を間違えた時、本体をONしなくてもヒユーズを飛ばす設計です。
    • [+][-]の接続を間違えヒューズが切れた場合、そのまま大容量のヒューズを入れると、ONしなくても本体が故障します。

  • 規定のヒューズを使用!
    • バッテリー電圧の違い(12V/24V)によりヒューズ容量の指定があります、必ず規定のヒューズを入れてください。

  • 無線機などの線と一緒に束ねない!
    • 無線機、GPSプロッター双方にノイズの影響が出る可能性があります。


電源コードの取付方法

  • ①規定のヒューズを入れる
    • ヒューズは、電源コードにある場合と、本体にある場合があります。
    • ヒューズは、製品に付属しています。

  • ②商品に付属している電源コードを【+】【-】を間違えずに接続してください。
    • 白/黒の場合:白+/黒-
    • 赤/黒の場合:赤+/黒-

  • ③本体にプラグを接続してください

  • ④画面確認してください
    • メインスイッチを入れ、本体の電源ボタンを押し起動し、画面が出るか確認してください。
    • 画面が出たら、本体の電源ボタンで切り、メインスイッチを切ってください。
    • GPS内蔵モデルはここで終了です。
    • アンテナ外付モデルの場合は、次のGPSアンテナの取付方法へお進みください。

GPSアンテナの取付

注意!
  • GPSのアンテナは無線アンテナのように高くする必要はありませんが、次の様な場所には取付ないでください!
    • 上空及び周囲に大きな金属製の物体がある場所
    • 無線機アンテナが近くにある場所(1m程度離して下さい)
    • レーダーアンテナの近くで、そのビーム内に入る場所
      レーダーアンテナの上又は下になるよう高さを変えて下さい
    • 室内アンテナを屋外に取付ると内部腐食により1~2年で故障します。
  • GPSアンテナが本体に内蔵されている機種は以下の注意をして下さい。
    • キャビンが金属の場合GPSアンテナ内蔵モデルでは、衛星を受信し難いことがあります。
    • 本体をコンソールパネルに埋め込む場合(インダッシュ取付)は、外部アンテナを設置してください。
    • GPSアンテナ内蔵モデルは本体が垂直に立てられた時、正常な向きになるよう本体の上部に配置されています。従って本体を他の向きに取付ることは出来ません。
    • 無線機など電波を発する機器の近くに設置するとGPSの受信感度が下がる場合があります。


GPSアンテナの取付方法

【キノコ型アンテナ】

  • 付属のアンテナ取付台を使用して取付ます。
    • ①アンテナ取付台を船体の屋根に取付る
    • ②アンテナをアンテナ取付台に取付る
    • ③束ねてある線を伸ばしキャビン内に引込む
    • ④配線の固定作業
      長すぎるケーブルは目立たない場所で丸めて結束します。
      ケーブルは途中でカットして短くしないでください。
      後日のメンテナンスを考慮し端末は余裕を持たせます。
      アンテナを取付る前に配線してしまうと、アンテナ取付台に取付る際にケーブルが捻れてしまい、断線の恐れがあります。
    • ⑤引込み口の防水処理
      必要により引込み口をシリコンなどで塞でください。

【平型アンテナ(室内用GPSアンテナ)】

  • 窓際に両面テープなどで貼り付けます。
    平型の室内用GPSアンテナは、必ず室内に設置してください。
    (室内アンテナを室外に取付ると1~2年で故障します。)
    他の機器やGPS本体と1m程度離してください。
    天井や周囲に大きな金属性の物体があると受信状態が悪くなります。
    ケーブルが長く、束ねる場合は大きく束ねてください。細かく束ねると磁気を帯び、受信感度が極端に低下します。
    GPSの受信状態はほとんどの機種で、メニューの中の【GPS衛星情報】などの画面で見ることができます。

    • 共通注意事項
      ケーブルを短くするための、ケーブルの切断/接続は禁止です。
      ケーブルを短くするための、アンテナプラグを外して 再度 取付は熟練者以外は行わない方が無難です。
      GPSアンテナ本体が、垂直になるように取付てください。
      GPSアンテナを固定する前に、GPS受信チェックをしてから設置してください。

GPSプロッターのトラブル

  • GPSが測位しない、現在位置がズレるなどの対処方法

GPSを受信しないまたは、GPSが測位しない場合

  • メニュー設定の確認
    • GPSアンテナプラグがBNCプラグ(同軸ケーブル)の場合は設定を【内部受信機】に設定してください。
    • GPSアンテナ側にGPS受信機が入っている方式(プラグが6P)の場合は、設定を【外部受信機】に設定してください。
      取り扱い説明書をご覧になり、メニューより設定してください。

  • ケーブル/プラグの確認
    • GPSアンテナが平型アンテナ(室内用GPSアンテナ)の場合、ケーブルが長く、束ねてある場合は大きく束ねてください。細かく束ねると磁気を帯び、受信感度が極端に低下します。
    • GPSアンテナの種類によりGPSアンテナ本体部分から30cm~1mぐらいの所でジョイントされており、ここから浸水する場合が多くあります。
      ケーブル交換が必要になります。
    • GPSアンテナプラグがBNCプラグ(同軸ケーブル)の場合、心線が外れている場合があります。
      プラグ交換が必要になります。

  • それでもダメな場合…
    • 内蔵電池の低下
      • GPSアンテナのケーブルが同軸ケーブルの場合、本体にGPS受信機が組み込まれています。
      • GPS受信機は様々なデーターを保存するためのバックアップ電池が組み込まれています。
      • 約3~5年で電池交換の必要があります。
      • 内蔵電池が低下すると、現在位置が越前岬へ飛んだり、メーカーの場所へ飛びます。また測位時間が長くなり、予期せぬ誤動作が起きます。
      • GPS受信機の電池交換依頼をして下さい。

      • GPSアンテナのプラグが6Pタイプの場合、GPSアンテナにバックアップ電池が組み込まれています。
      • こちらは約10年ぐらいは持ちますが、やはり電池が低下すると、現在位置が越前岬へ飛んだりします。また測位にかかる時間が非常に長くなります。
      • 電池交換で解決しますので、GPSアンテナを修理に出してください。

    • GPS受信機の劣化
      • 古いGPSの場合、GPS受信機の劣化がよく見られます。
      • 修理可能な場合が多いのでお問合せください。

    • GPSのロールオーバー問題
      • GPSのロールオーバー問題で測位しないことがあります。
        GPSの2000年問題みたいな誤作動
      • 修理可能な場合が多いのでお問合せください。

    • アンテナ内部への浸水
      • アンテナ内部へ潮が入り内部が腐食することがあります。
      • アンテナ交換が必要

    • GPS初期化をしてみる
      • 機種によりGPS初期化の機能がありますので、実行してみてください。
        必ずGPS初期化を選び実行して下さい。
        全初期化をすると保存したデーターが消えます。

    • メニュー初期化をしてみる
      • 機種により、メニュー初期化の機能がありますので、実行してみてください。
        保存したデーターが消えることはありません。
        設定が工場出荷状態に戻ります。

    • 全消去してみる
      • 機種により、初期化の機能がありますので、実行してみてください。
        製品が工場出荷状態に戻ります。
        航跡やマークのデータも完全に消えますので、ご注意ください。
        地図は消えません。

以上をやってもダメな場合は、本体の故障か振動子の故障の可能性がありますので、修理に出してください。
修理依頼はこちら➡修理サービス


現在位置/ポイントがズレる

  • 現在位置/ポイントが少しだけズレる場合
    • ほとんどの機種で、メニューより【位置補正】がかけれます。
    • 位置補正は取り扱い説明書に記載されています。

  • 現在位置が大きくズレる場合
    • GPSの表示は、【日本測地系(東京測地系)】と【世界測地系(WGS-84)】があります。
    • すなわちGPSアンテナの測地系と、地図の測地系は同じでなければなりません。
    • 測地系が異なる場合、日本付近では数百メートルズレます。
    • ほとんどの機種が、メニュー内にある測地系の変更で解決します。

  • 緯度経度で入力したポイントが大きくズレる場合
    • 上記で説明しました【日本測地系(東京測地系)】と【世界測地系(WGS-84)】の違いにより、ポイントが大きくズレます。
    • 例えば旧機種から新機種に変えた場合、旧機種の緯度経度が【日本測地系(東京測地系)】だった場合、新機種は【世界測地系(WGS-84)】であることから、入力したポイントが大きくズレます。
    • この場合、新機種の設定をメニューより【日本測地系(東京測地系)】に変更すれば解決することもあります。
    • また、海上保安庁のホームページから、測地系変換も可能です。